日本語講座 04 「誤用3・重言」2010/03/18 更新
「重言」は「重複表現」とも「重ね言葉」とも呼ばれる。
「馬から落ちて落馬した」の類の誤用である。
ここでは母語話者が犯しやすい誤りを集めてみた。
指摘の上、重言にならないように言い直してください。
そんなに難しくはないでしょう。
解説はよりどうぞ
戻るにはブラウザーの『戻る』をお使いください。
問題1 本日の議題は、かねてより懸案の○○の件です。
「懸案」というのは「前から問題になっていながら、まだ解決されていない事柄」(大辞泉)
という意味である。
「かねて」は「以前から。前から。前もって。かねがね」(大辞泉)の意。
「〜より」というのは、ある時点から、の意であるから、ここでは「〜から」の意味が、
「重言」になっている。
ここで「より」をなくして、「かねて懸案の」としても重言である。
なんと元の文は「三重言」であったといえるのだ。
重言を避けるには単に次のように言えばよい。
「本日の議題は、懸案の○○の件です。」
ただし、いつから懸案であったかを明示したい場合は、
「本日の議題は、三年前から懸案の○○の件です。」ということも許されるであろう。
これでも「から」に「重言風」、つまり重言の臭いがあるというならば、
「本日の議題は、三年間の懸案である○○の件です。」と言えばよいであろう。
戻るにはブラウザーの『戻る』をお使いください。
問題2 田舎から出てくると、都会のさわがしい喧騒がイヤになる。
単純明快、「騒がしい」「喧騒」が重言である。
「田舎から出てくると、都会のさわがしさがイヤになる。」
「田舎から出てくると、都会の喧騒がイヤになる。」
のいずれかで十分である。
戻るにはブラウザーの『戻る』をお使いください。
問題3 採決の結果、原案支持が過半数を超えて原案がそのまま採択された。
よく聞く誤用であるが、これも単純明快、「過半数」「超える」が重言である。
また「原案」が二度出てくる。
この長さの文としてはくどいと思われる。
これは「重言」ではなく「重複」と呼ばれる。
重複は避けたいものだ。
「過半数」には元々「半数を過ぎる」つまり「半数を超える」という意味がある。
それに「超える」をつけると「半数を超えるを超える」となり、意味不明になってしまう。
前二問が重言であっても単にくどいだけであったのに対し、これは明らかな「誤り」である。
「採決の結果、原案が過半数の支持を得て、そのまま採択された。」と言い換えよう。
おっとお〜!
「原案が」「そのまま」も重言である。
修正案も出されずに、「そのまま」であったことを強調したいのならば許されるのかも。
「採決の結果、過半数の支持を得て原案が採択された。」
戻るにはブラウザーの『戻る』をお使いください。
問題4 「課長、そのスーツ洒落てますねえ。」「うん、おニューを新調したよ。」
よく聞く誤用であるが、これも単純明快、「おニュー」「新調」が重言である。
「課長、そのスーツ洒落てますねえ。」「うん、新調したよ。」で十分。
戻るにはブラウザーの『戻る』をお使いください。
問題5 その案はユニークではあるが、今まで前例がないから慎重な審議が必要だ。
これも単純明快、「今まで」「前例」が重言である。
「今まで例がない」=「前例がない」であるから、どちらか一方でよい。
「その案はユニークではあるが、前例がないから慎重な審議が必要だ。」
「その案はユニークではあるが、今まで例がないから慎重な審議が必要だ。」
戻るにはブラウザーの『戻る』をお使いください。
問題6 この文書、すみやかに大至急処理してくれたまえ。
これも単純明快、「すみやかに」「大至急」が重言である。
どちらか一方でよい。
「この文書、大至急処理してくれたまえ。」
「この文書、すみやかに処理してくれたまえ。」
戻るにはブラウザーの『戻る』をお使いください。
問題7 この案は反対者が多いので次回改めて再提出してください。
これも単純明快、「改めて」「再」が重言である。
どちらか一方でよい。
「この案は反対者が多いので次回再提出してください。」
「この案は反対者が多いので次回改めて提出してください。」
「次回」も重言だとお考えの方もいらっしゃるようだが、
「休憩後」「次回」「一ヵ月後」「半年後」など、再提出する時期が自明ではないので、
これをはっきり言うことは重言ではない。
戻るにはブラウザーの『戻る』をお使いください。
問題8 あの店は人気があるから、前もって予約が必要だよ。
思わず言ってしまいそうな表現である。
「予約」を「前もって」することは当然である。
「前もって」「予約」が重言である。
「前もって」は不要であろう。。
「あの店は人気があるから、予約が必要だよ。」
戻るにはブラウザーの『戻る』をお使いください。
問題9 その件については、ただいまの現状報告をいたします。
「現状」とは「ただいまの状態」の意味である。
「ただいま」「現状」が重言である。
「その件については、現状報告をいたします。」
ただし、「ただいまの」ではなく、
「ここ三日間における」「過去一ヶ月の統計に基づいて」など、
「一定の期間」を示す場合には重言とはならない。
戻るにはブラウザーの『戻る』をお使いください。
問題10 日中両国間には、いまだに未解決の問題が山積している。
これもついつい言いそうな重言。
「未解決」とは「いまだに解決していない」の意味である。
「いまだに」「未〜」が重言である。
「日中両国間には、未解決の問題が山積している。」
「日中両国間には、いまだに解決されていない問題が山積している。」
戻るにはブラウザーの『戻る』をお使いください。